ストレスへの「気づき」

前回の「五月の気づき」に続き、ストレスへの「気づき」について。

 

自分ではっきりストレスを自覚できる人はまだいいです。

 

が、心や身体が悲鳴上げているのに気づかない人がいます。

 

あるいは、悲鳴を聞いているのにまだ頑張ってしまう人がいます。

 

ストレスをストレスと認知できないのかもしれません。

 

一言でストレスと言ってもいろいろで

 

状況や出来事、人間関係などさまざまです。

 

このストレスな環境をストレッサーと呼びます。

 

ストレッサーの中で、それをどう認知し、どんな気持ちあるいはどんな身体反応が

 

起こり、それによってどんな行動を起こすか(認知行動療法)は、気づかないと、

 

グルグルと回り続けて「ストレスの悪循環」を起こします。

 

気づき」は本当に大事なんです。

 

今日はまず、ストレッサーを可視化することからやってみましょう。

 

たとえば、

 

「家の中が足の踏み場もないほど散らかっている。子供はおもちゃを片づけない。

洗濯物はソファーに山積み、床にはホコリのわたがふわふわ舞う。

夫は残業を言い訳に家事を手伝ってくれない。

それどころか、「この汚い部屋なんとかしろ、一日何をやってるんだ」「お前のしつけが悪い」とか文句ばっかり。

私は主婦としても、母としても失格だなと思うと悲しくて、ますますやる気が起きない。」

 

はい、ここで気を付けることは、ストレッサーは「具体的であること」

 

「客観的であること」主観や憶測は取り除きます。

 

では、上記の中からストレッサーを抜き出してみましょう。

 

*家中が散らかっている

*子供がおもちゃを片づけない

*洗濯物がそのままになっている

*床にホコリがたまっている

*夫が家事を手伝ってくれない

*夫が家事の仕方や子育てのことで意見する

 

出来ましたか?

 

自分が「何で悲しくてやる気がなくなっているか」を考える「始めの一歩」

 

まず、これがストレスへの「気づき」です。

 

長くなりますので、つづきは次回

 

 

 

いっしょに ゆっくり poco a poco